ウマ娘から競馬を見るようになった人向け、競馬予想に使うファクター&効率の良い馬券の買い方

競馬

競馬を予想する際に必要な項目をまとめる。

自分でも見返して予想に抜けが無いかを確認できるものを目指して書きとどめていきたい。

競馬の大前提として

予想が当たっても馬券の買い方が下手だと外れる

競馬は、予想と買い方の二重セキュリティ制になっていて、予想と同じくらい、馬券の買い方も重要。

競馬の還元率は75%ほど。
馬券を買った時点で購入額の25%はJRAと国に納めているようなもので、残りの75%を馬券が当たった人たちで分け合う。

基本、馬券は買えば買うだけ負けるので、馬券でプラス収支を維持したいなら、
勝負レース数を絞って、的中率を上げるか、厚張り&購入点数を増やして回収率を上げるしかない。

年間で回収率110%ある人が予想を出すと人気になる世界。

馬券を買い続けるなら勝つよりも負けない方が難しい。

お馬さんは生き物なのでどんなに予想を頑張ってもはずれることがある。
というか大体外れる。

はずれた時に全てを失うのか、はずれた時にいかに負けを最小限に抑えられるかが重要。

有名なのは「単勝と複勝を大体1:3の割合で購入する」

もし単勝がはずれて複勝だけ当たった場合でも、購入資金だけは戻ってくるオッズになっているレースでこの買い方をする。

本命馬が勝てば両方当たって単勝分プラス、仮に勝てなくても2、3着に入ればそのレースはノーカン。

勿論3着にも入らなかったら両方失うが、そこは予想精度を高めていくしかない。

ちなみに上記の方法はガチガチの本命馬でやるとオッズが低すぎてリスクばかり上がる。
自分の本命が単勝6倍以上、複勝2倍以上つく場合にのみなど、自分なりに条件を付けると良い。

仮に上記のオッズの馬を資金1万円で本命で買った場合、

単勝1500円購入=当たれば9000円
複勝5000円購入=当たれば10000円
残りの3500円でワイド、馬連、3連複など

これで複勝だけでノーカン。単勝当たれば複勝も当たってるので19000円確定
プラスでその他の馬券も当たれば完璧。

ただ、リスクヘッジだけ続けても大勝ちはしないし、いつかはリスクヘッジ馬券ごとはずれる。
自信のあるレースを見つけたら、普段は複勝の分を単勝につぎ込んだりと、リスクを取ってでも大きく勝負できるレースを見つけるのが大事。

本命馬を決めることがいかに重要か

本命馬が3着以内に入り続ければ勝ち続けるのだ。

で、自分はいつもこの本命を決めるのに凄い迷ったり、論理的に本命にした理由を上手く言語化できなくてもやもやした馬券を買ってしまう。

なので予想に使う項目をリスト化した。

血統

競馬独自のファクターで、両親から受け継いだ血統で、ある程度の特徴や好走条件を絞り込める。

あくまで統計ではあるので必ず当てはまるわけではないし、血統傾向から外れる例外馬も存在する。

しかし、300年以上、血統図をさかのぼることのできるサラブレッドは、膨大なレースデータと照らし合わせると、あらゆる要素で血統による得意、不得意の傾向が存在する。

血統を知ることは競馬を楽しむ入り口でもある。ブラッドスポーツと言われる所以。

調教

どんなに強い馬も調子が悪ければレースには勝てない。

過剰人気になっている調子の悪い馬や、人気はないが調子が良く、激走しそうな馬を探す。

集中して走れているか、騎手の指示に従っているか、スムーズに手前を変えられているかを見る。

強い馬や調子の良い馬は走るストライドが綺麗で調教でもスピード感がある。

個人的には、馬の絶対値を計るものではなく、あくまで調子の把握なので評価の上げ下げの微調整として見た方が良い。

できれば一週前追切と最終追切は合わせてチェックしたい。

調教過程を踏まえて予想に含めたい。

騎手

レース展開を読む上でも、騎手の性格や好みを考慮する。

騎手ごとの客観的なデータを把握しておくことが大事。
(川田将雅騎手の阪神1600mの過去3年間の成績は勝率35.8%連対率41.1%複勝率60%とずば抜けており、この距離にこの騎手が乗ったら積極的に買いたいなど)

一流ジョッキーが乗る馬は過剰人気にもなりやすく、単回収値、複勝回収値は低めだったりする。

競馬場

中央競馬では東京、中山、京都、阪神、中京、札幌、小倉、新潟、札幌、函館の10場あり、それぞれコースの特徴が違う。

血統により得意な競馬場、不得意な競馬場が存在するので把握しておくと予想に役立つ。
(例:トニービン産駒は東京が得意)

同じ1600mでも東京と中山のコースでは別物だったりするので、東京の1600mで強かったから中山の1600mでも強いとは限らない。

過去のレースからコース実績を予想に組み込むことは大事。

芝・ダート

日本の芝は野芝と言われる芝が主で、札幌と函館は、寒い地方なので洋芝を使っている。
その2場以外も秋~春にかけての寒い時期は野芝+洋芝のオーバーシードを使っている。

夏競馬を予想する場合、洋芝適性は重要な要素。

ダートコースは芝コースの内側に設置されているのでコーナーが急で小回り適性が重要だったり。
得に下級条件では枠の有利不利や脚質の有利不利などがハッキリ出やすい。

馬体

一般的によく言われるのは、胴が長いと長距離向き、短いと短距離向き、

後脚がくの字に曲がっている(曲飛)は瞬発力型。

後脚がまっすぐな(直飛)は持続力型。

銭型模様は馬が調子良い時に現れる、馬体にうっすら出る水玉模様。

蹄の状態もチェック。
蹄の状態が悪い馬は補充剤で蹄を補強していたり、クギではなく、接着で蹄鉄をつけていたりする。

キッチリ仕上がっているか、まだ太め残りか、調子は良さそうか悪そうかを確認。

心肺機能や筋肉の柔らかさ、性格等、馬体写真からでは見えづらいものもあり、能力の絶対値というよりかは状態の把握のために見る。

馬体重

中央競馬ではレースの1時間前くらいに発表される。

リアルタイムで追ってないと把握しづらい。

ダートの短距離では馬体が大きく筋肉質な馬が有利だったり、雨の日は馬体重が軽い馬の成績がほんの少し良くなるなど、統計の参考になるものもある。

成長途上の2歳戦では、一般的な馬体重による統計が当てはまらないことが多いなど、例外もある。

脚質

体型だったり、馬自身の性格で得手不得手が決定づけられることが多い。

瞬発力に秀でたタイプなら差しや追込だったり、ロングスパートが得意だったら逃げだったり、馬群に入るとやる気を失うから逃げだったり、スタートが下手なので追込だったりと、その脚質になる理由は様々。

その馬はなぜその脚質なのか、長所を活かす為なのか、短所を補うためなのか。
長所を活かす為に脚質を選択できてる馬は強い。

出走表を見て、馬群の並びを予想し、どの馬が有利なポジションか考えるのは重要なファクター。

ペース

(H)ハイペース、(M)ミドルペース、(S)スローペースの3種類。

レースがどれくらいの速さで進むのかを予想するのは重要。

一般的にはハイペースだったら後ろの脚質の馬が有利で、スローなら前の馬が有利と考えがちだが、そのまま当てはまる場合もあれば、真逆になるパターンも存在する。

2022の宝塚記念は超ハイペースだったが、勝ったのは2番手で競馬を進めた馬。
ハイペースすぎたことにより、後方脚質の馬も付いていくので精いっぱいで道中で脚を使ってしまい、結果、心肺機能に秀でた、前目につけた馬が勝った。

逆にスローペースで馬群が縮まり、直線で横に広がりヨーイドンの競馬になった結果、普段後ろの脚質で瞬発力に優れた馬が勝ったりなど。

勿論、馬場状態も良く、小回りのコースでスローになった結果、前の逃げ、先行馬が上位独占で後の脚質の馬には出番が無かったなど、そのまま当てはまる場合もある。

予想したペースの中で得をする馬と損をする馬はどの馬なのかを考えることが大事。

右回り・左回り

馬の足にも右利き、左利きは存在する。
なので、(右・左)回りが(得意・苦手)が存在する。片方の手前だけで走っていると馬は疲れてしまうため、レース中に馬は手前を変える。

コーナーでは得手不得手にかかわらず右回りは右手前左回りは左手前で走る。そうしないとスムーズに曲がれない。

両方こなせる馬もいれば、明らかに成績が(右・左)周りだけに偏っている馬もいるのでチェックしておきたい。

オッズ

オッズは人が決めるもので、馬はオッズを知らない(カブトシロー、エリモジョージ、ダイタクヘリオスは除く)

オッズが低い馬ほど強い馬とは限らない。実際に去年1年間の1番人気の勝率はザクっと33%ほど。
1番人気を買い続けても3回に1かしか当たらない。

強いのに人気のない馬、実力を出しづらい条件なのに人気のある馬を取り捨てすることが大事。

オッズのゆがみを見つけることが回収率を上げるコツ。

調教師

調教師によっても得意条件は明確に出てくる。

調教師によって好みのローテーションやレースがあるので、「〇〇厩舎の馬だからこのレースはたたき台」
「このレースは本気で取りに来てる。」
「この調教師は販路調教で数字を出すので調教タイム通りに馬の調子を見ない方が良い」
「〇〇厩舎はレースを使って馬体を仕上げていくため、このレースでは全然仕上がってはいない」
「この厩舎&この騎手」の場合は本気でレースを勝ちに来てるなど予想に使えるものもある。

馬主

馬のお金を出している人で所有馬の全ての決定権を持つ。実は予想に使えるファクターでもある。

某馬主は九州が地元で夏開催の小倉では強いなど、数字で明確に偏りが出てるデータなどもある。

ローテーション、騎手、全ての最終決定権は馬主にある。

馬主の意向でローテーション変更や、騎手乗り替りもあり、吉と出る時もあれば凶と出る時もある。
調べたら出てくるものもあるので頭の片隅には置いておいた方が良い。

牧場

ノーザンファームの生産馬が圧倒的な成績を収めている。

2021年の日本のG1レースの内、約半分はノーザンファームの生産馬が勝っている。
格の高いレースでは意識しておくのも有り。

ローテーション

特に一流馬は大一番に挑むまでに、どのようなレースを使って挑むのかは重要。

例えば日本ダービーの場合、前走は皐月賞を走っていた馬が成績が良い。
さらに言うと皐月賞は近年、共同通信杯を使った馬の成績が良い。

なぜそのローテーションが相性が良いのかを知ることは重要。

皐月賞は2000m実績よりも1800mで好成績を残した馬が強いというデータがある。

G1である皐月賞はレースレベルが高い。
レベルの高い馬が集まればペースもタイムも早くなる。
結果として1800mでスピードの高さを証明している馬が勝つことが多い。

日本ダービーで皐月賞組が良いのも、その世代の一線級でしのぎを削ってきた馬が、他のローテーションの馬よりハイレベルであることが多い為。

斤量・ハンデ

競走馬がレース中に背負う重量で、騎手の体重と合算。

G1は全ての馬が同じ斤量で走る(牝馬はー2キロ)

G2以下にはハンデ戦もあり、ハンデキャッパーがそれまでの成績から一頭一頭に斤量を設定して強さのバランスを均一にする。

ハンデ戦の方が荒れる。

前走から3キロ以上斤量が増減する馬も居たりするので、惨敗続きだった馬が突然激走したりと上手く穴馬を拾えたら馬券的妙味はでかい。

馬場状態

かなり重要なファクター。

競馬場は開催期間があり、開催期間が終わると芝の張替えを行ったりメンテナンスする。
開催期間の後半になればなるほど踏み固められえぐられ馬場は荒れる。

特に馬場の内側が激しく荒れるため、開催後半は荒れた内側を避けて外の良い芝が残ってる所を走ったりもする。

開催週1週目のサーキットコースの様な綺麗な馬場が得意な馬もいれば、雨でぬかるんでパワーが必要になる馬場が得意な馬もいる。

各騎手も馬場状態を加味して動くため、コース取りの上手さや馬の操縦性で、より有利不利が開いたりもする。所謂トラックバイアス。

馬場状態で有利な枠、不利な枠が変わる。

先週の馬場傾向や、前日の馬場状態を調べることはかなり重要な予想ファクター。

芝のクッション値・含水率

3年位前からJRAが発表している芝の状態。

クッション値、含水率、馬場状態から、開催されたレースのタイムがレベルが高い物なのか低い物なのかを判別しやすくなった。

タイム

一種の馬自身のスピード能力の指標になる。

ただし、馬場状態やレース自体のペースにも左右されるので一概に早い時計を持ってる=一番強いとも言い切れない。

その馬個人の能力だけでなく展開やペースによって引き出された数字であることも多い。

CBC賞を1.05.8の日本レコードで勝ったテイエムスパーダ
セントウルSを1.06.2の中京レコードで勝利したメイケイエール

どちらがスプリンターズSで人気になるかと言えばおそらくメイケイエールだろう。

テイエムスパーダは斤量49キロ、メイケイエールは55キロで出したタイム。
小倉1200は下り坂スタートに対して、中京1200は4コーナーに登り坂がある。

両馬とも重賞をレコードで勝つ時点ですごいので例として適切では無いかもしれないが。

評価ができるタイムと評価できないタイムは慎重に取り捨てする必要がある。

ラップタイム

200mごとの通過タイム。

同じコースと距離のレースのラップタイムを比較する事によってレースレベルを計ったり、馬自身の強さを把握したりする。

どのようなレース展開だったかもラップタイムから読み解くことができ、レースを分析、回顧するのに非常に便利な数字。

上がり3F

レースの最後600mを走破したタイム。

最後の直線は各馬ゴールに向かって全力で走る為、馬の絶対値や能力の比較に用いられる。

早い上り3Fを繰り出せる馬を切れのある馬と言ったりもする。

ただし上り3Fが1番だからと言ってレースが1着というわけでもない。

上り3Fは最速なのにスローで後ろからになり10着とかはよく見る光景。
こういった馬を見つけておいて、展開の向きそうなレースになった時に買う。

枠順・馬番

非常に重要。非常に重要。非常に重要。(大事なことなので3回言いました)

金曜に発表されるが、枠番が決まらないと予想を立てられない。

スタートしてからすぐコーナーになるコースでは外枠は不利。

コーナーの数が多いと外枠はより多くの距離を走らなければいけないため不利。

逆に東京や阪神の外回りは大きく緩やかなワンターンで枠の有利不利が少ない。

最内枠に入った逃げ馬は有利だがその分警戒もされる。

逆に最内に入った追込馬は周りに囲まれて進路取りに苦労する可能性がある。

馬場がめちゃくちゃ荒れてる場合、内枠が不利になることもある。

競馬場やコースによってそれぞれ有利な枠や不利な枠が全然違う。

そして一緒に走る馬によっても枠の有利不利が変わる。

スタートの良い馬に前をふさがれ取りたいポジションが取れなかったり、

同じ脚質の馬が内枠に多数いて、外々を回らざるを得なかったり、

あらゆる要素が絡んでくる。

騎手にレース展開を聞くインタビューや記事も大体の騎手は「枠次第」としか答えない(偏見)

強い馬が能力を発揮できるか、どういう展開になるか、予想の一番楽しいところでもあり、馬券は答え合わせ。

レースレベル

把握することが難しいがとても重要。

例えば、新馬戦で僅差の5着だった馬が未勝利に出てきたとする。

前走の2~4着馬がその後、全て未勝利を脱出していたら、そのレースは新馬戦の中ではレベルの高かったレースで5着だったこの馬も未勝利クラスは勝ちあがる可能性が高いなど。

G1、G2で二桁着順ばかりだった馬がローカルのG3に出たとたん連対したりとか。

競馬新聞の着順履歴だけ見ててもわからない要素。

一緒に走ってた馬のその後で比較したり、レースタイムで比較したりする。

結果が伴わなかった馬もハイレベルなレースを走り続けていて条件が変わった途端激走はよくあること。

夏競馬は上位クラスで戦ってた3歳と下位クラスでくすぶってる古馬が一緒のレースを走る機会が多い。
斤量でかなり優遇される上に、上のクラスを狙える3歳を狙うのは夏競馬のセオリーだ。

ハイレベルなレースで負けていてオッズが下がっている馬を勝てる条件の時に拾えるかが大事。

パドック

極端に汗をかいていたり、足の動きが固くコズミが有りそうなど、最終的に状態の悪そうな馬がいないかはじく場所。

パドック見て馬券の買い目かえて良い結果になったことがあまりないので、自分はあまり馬を見る目が無い。

返し馬

騎手は返し馬で馬の状態を把握するそうな。

今日はテンション高いなとか、落ち着いてるなとか、調子良さそうだなとか。

レースの直前だし軽く走ってるので素人目で判断するのも難しいし発走時間が近く、見てから買う時間はあまりない。

でも見られるなら見てから決めた方が良い。

レース展開

上記に書いたすべての要素を加味して、レースの全体像をシミュレートする。

全部じゃなくても自分が重要視しているファクターで重点的にでも良い。

脳内でもいいし、ゲームやAIを使ってもいいし、ボードに番号書いた磁石でもいい。

〇番の馬が逃げそうだ。〇番の馬が競っていく、1番人気の〇番は中団外めを取りそうだ。対抗の〇番は1番人気を見ながら一瞬の切れを活かしたい。などそれぞれの馬を配置していく。

福永騎手は、「直線は答え合わせ」と答えていた。
良いスタートを切れたか、良いポジションとれたか、足は貯められたか、最後の直線で馬を追った時、それまでの積み重ねが答え合わせなのだそうな。

レースは自分で考えた予想の答え合わせ。

馬券の種類

18頭立てのレースの場合。

3連単

単勝が当たる確率は18通りで、約5.5%

3連単が当たる確率は4896通りで約0.02%

どれだけ当たりづらいかを例えると、ソシャゲで0.02%のガチャを回した場合、100連で出る確率は1.8%ちょっと。

3連単はピックアップでもなんでもないガチャで賢さSSRファインを引くまで回すようなもの。

資金力があって、厚張りと購入点数を両立できる人しか勝てないのが3連単。

馬連
多点買いは損をする。どんなに買っても当たりは1パターンのみ。
買い目を広げれば広げるほど実質の外れ額が増えていく。
よく吟味した本命から対抗、抑えへの数点と、対抗と抑えの縦目くらいに絞って厚めに買った方が良い。

ワイド
最大で3パターン当たる可能性がある。
本命から穴馬や、中穴x中穴で4点くらいに絞り、一つ当たれば元が返ってくるくらいの資金配分ができれば理想で、2パターン、3パターン当たれば上振れだ。

3連複
回収率の良い買い方で、当たりやすさとオッズのバランスが良いそうな。
これも軸を1頭決めて、対抗抑え紐に流して点数を20点以下に抑えたいところ。

複数の馬券種を買う際に気をつけなきゃいけないのは一方の馬券が当たった時、その他の馬券すべて外れるような買い方はしないこと。

例えば、単勝は①番を買ったのに3連単は②番からながして、単勝が当たった時は3連単は絶対ハズレ、3連単が当たった時は単勝が絶対ハズレとなるような買い方は予想が矛盾している。

保険が欲しくなるかもしれないが、そこまで本命を絞れないレースは馬券を購入すべきではない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました